スタッフブログ

外壁塗装・塗り替え工事

施工前の写真です。こちらの建物の塗り替え工事となります。

一度、均一に外壁を塗ったところで、特殊なローラーでパターン付けをしていきます。

こちらは作業途中の写真です。

使用材料は スズカファイン WBアートSi という塗料を使用。多彩仕上げ工法という手間も時間も掛かる工法ですが

単色で塗りつぶしてしまうより表情が豊かになります。

メーカー様の方で特許取得されましたので、詳しくはお伝えできないのが残念ですが綺麗になりました。

完成写真となります!

今回は、お客様より既存のイメージのままでとのご希望がありましたので、同じような色目を選択しました。

最終的な仕上げは3分艶、その後、光触媒をプラスして塗布し、汚れも付きづらくなっております。

さて、ツツジの咲く時期も終わり。

今年は、というか今年もといいますか、梅雨入りは少し早ようです。

先週の天気予報では、少し早めに梅雨入りし、少し早く梅雨が明けるようとのこと。

その為、梅雨の期間はごく平年並みになりそうです。

そして、ほら!紫陽花の花が!梅雨時のうっとうしい季節を彩る花が咲き始めていました。

紫陽花は色の移り変わることから、花言葉も「移り気・無常」などといいます。

ちょっとマイナスな印象の花言葉ですが、紫陽花は色により花言葉が違うのです。

ちなみにピンク色の紫陽花は、「元気な女性・強い愛情」という言葉らしく、母の日の贈り物にはピンクが好まれるようです。

春の桜についで季節を感じさせる花でもある紫陽花。

紫陽花って、梅雨のある日本には馴染み深い花ですね。

外壁等塗り替え施工

施工前写真

こちらは施工前に、カラーシュミレーションを施してみました。
お客様にいろいろシュミレーションして試していただき、実際の写真の上に色を載せてみた完成予想図です。
実物の色と画面上では誤差が生じますので、あくまで予想上にはなります。


実際の出来上がり写真です。


写真の写りなどで微妙に違って見えますが、予想通りに仕上がりお客様に喜んでいただけました。


キャンプ編第2弾、前回の続きです。


夜のキャンプ場の光景。
幾つもあるテントの灯りが、ライトアップされたかのようにきれいです。
夜の空の色と相まって、ちょっと幻想的な雰囲気になりますね。


日付が変わって、翌お昼過ぎの食事の支度風景。
明るい日光が、お昼の食事風景に眩しく輝きます。
キャンプ場はだいぶ寒かったですが、ヒンヤリする空気に身も引き締まり、冷たい水での洗顔と歯磨きに心も引き締まりました。
キャンプ場でいただく温かいご飯、家庭とはまた違った美味しさを感じます。
こうして古の風と土を感じつつ、一日は過ぎてゆくのでした。
とまあ今のようにブームになるだいぶ前からの趣味ですが、キャンプにハマるのはこんな経験を味わえるから。
自然の厳しさを感じつつも、いつもの街中での空気を一時忘れられます。
雄大な自然や景色を見て、普段の疲れを癒すのでした。

さいたま市・ガレージ改築工事

こちらのお宅は、ブルーシートを貼ったガレージ部分をお部屋に改築工事しました。

窓枠の大きさ変更に伴い、窓枠周囲のサイディングも張り替え。

シャッター部分のサイディングは、同じものが無くアクセントとして濃い色をあえて貼りましたが、お客様のご希望にもう一つイメージが違ったようです。

そこでこの部分のサイディングを、「スズカファイン社製WBアートsi」という特殊塗料で仕上げました。

「WB多彩仕上工法」といい、サイディングの模様を同系色で再現、上品で個性的に仕上がります。

妻側の破風板は板金で巻きました。

軒天部分、鼻隠し、雨樋も塗り替えて完成です。

ここで私のキャンプ事情を少し。

2022年11月下旬に、ふもとっぱらキャンプ場へ行きました。

キャンプって近年の流行ですが、実はもう25年も前からの私の趣味です。

ここは日本一といってもいいくらい有名なキャンプ場。

広い高原キャンプ場の為、けっこう暴風に見舞われます。

もう寒くなる時期の暴風は勘弁なのですが、この時は運が良くこんな素敵な写真が撮れました。

湖に映る逆さ富士、富士山を真ん中にきれいに撮れました。

日の入りの夕焼け富士、キャンプ場を見下ろすかのように雄大です。

そして日の出の富士山3枚。後光が神秘的です。少しずつ太陽が昇る様子を撮りました。

一筋のラインは飛行機雲です。

と、ふもとっぱらキャンプ場で見た秋深い時期の富士山の様子、いかがでしょうか?

この時期の富士山もなかなか素晴らしいもの。

皆さんもよろしければキャンプなんていかがでしょう?

次回、キャンプ編第2弾、続きます。

埼玉県戸田市 戸建て塗り替え工事

こちらのお宅の工事です。

こちらの塗り替え工事をさせていただきました。

軒先の天井部分、屋根部分側面(破風板)を黒く塗装。

外壁も濃い目のグレー色に塗り替えました。

雨戸、雨樋、屋根も黒に整えて、完成です。

こうしてみると外壁などを塗装すると新築のようにきれいになります。

きれいになった家にまた住めるというのも、何だか新鮮ですね。

外壁、雨樋、天戸、屋根等々、新しくつやピカになって気分も誇らしげ。

外壁など広い部分を塗り替えるとだいぶ違って見え、新しい風を吹き込んでくれるかのように思えます。

手前味噌ですが、私の家も何年か前に、外壁に透明マニキュアコーティングしてもらったことがあります。

透明マニキュアコーティングは、最初はツヤ感が出て、外壁を保護してくれる役目もするようですが、きれいにしてもらった我が家に気分が上がりました(笑)

きれいになった家と共に気分も一新され、家主様がまた新しく良い気持ちでスタートされることを願いつつ、今日もお仕事に励むのでした。

川口市H邸

こちらは約15年ほど前塗り替え工事をさせていただいて今回2回目の塗り替え工事させていただきました。

川口市のH邸です。

色見本から、サンプルの色見本板を作成し、お客様の希望の色で塗装しました。

物置も薄汚れていたのですが、あわせて塗り替え。ガレージの中やシャッターも塗り替えさせていただきました。

ありがとうございました。

さいたま市 A邸塗り替えと防水工事です。

今回はサイディングの物件でコーキングが劣化していたので塗装する前に全てのコーキングを撤去して、塗装していきます。

軒天 破風板 樋 雨戸 戸袋など付帯していて足場が必要な箇所塗装していきます。もちろん。大屋根や下屋根もスペーサーを入れて遮熱塗料で仕上げます。

防水も合わせて施工させていただきました。ありがとうございました。

川口市 K邸塗り替え工事です。

前回の塗り替えから10年ほど経過しているとのことでした。あちらこちら経年劣化がみられて、屋根、壁他全て塗り替えを任せていただきました。今回の物件は屋根の勾配が急な為屋根足場をかけて施工します。

すべて、塗装しなおしました。屋根、壁、破風板、樋、雨戸、戸袋など色のバランスもなかなか良く決まってよかったです。ありがとうございました。

こんなこともしています。弊社看板

今回は弊社の看板の作成風景です。垂木を塗装で仕上げてパネルをつけて。カットしたカッティングシートを貼り込んでいきます。

位置を決め貼り込んでいきます。

小口が見えないようにアングルで縁を回しました。これを壁に付けて完成です。

さいたま市N邸塗り替えと防水工事です。

今回は壁や下屋。合わせてベランダの防水も含めて工事施工させていただきます。

ベランダは雨漏りはしていないものの今後の為いつものように防水します。

雨戸 下屋根 樋や破風板合わせて防水施工完了です。これでしばらく安心です。

新築の室内アクセント壁

リビングのアクセント壁にジョリパットリシンを吹き付けする工事になります。ボード板間を補強メッシュを入れてパテ処理。下塗りをして吹き付けます。

完成です。間接照明がいい感じです。この後センターにモニターがつくとのことでした。羨ましいw

さいたま市 S邸防水工事です。

今回はベランダの防水です。既存下地の状態が悪く防水を撤去するのも大変な為。縁を切る為に既存防水の上からコンパネを貼り。一度リセットしました。その後面木を取り付け 板間を専用テープで補強。防水していきます。

下地処理の後 メッシュと下塗りを入れたところです。この後それぞれ違う性能の材料を5回塗布していきます。

これで完成です。ありがとうございました。

さいたま市 T邸防水工事です。

今回は鉄骨階段と廊下周りの防水工事を施工させていただきました。

すでに各所で雨漏りが確認されてますが廊下から鉄骨階段周り共に防水していきます。

高圧洗浄後 下地処理をして。補強の為のメッシュを入れたあと。防水材を塗布します。

塗布は6行程。それぞれ性能の違う材料を塗り重ねていきます。

ちょっと写真がわかりずらいですが。6行程終わっての完成写真です。ありがとうごさいました。

さいたま市 M邸改修です。

今回は屋根や外壁 雨戸や樋など一通りお任せいただきました。

ちょっとわかりづらいですが。

外壁 破風 樋 戸袋すべて塗り替え完了した写真です。

破風や軒天井など屋根があると塗装出来ない箇所がでてきます。一度取り外して塗装が終わったらまた。復旧します。  今回は外した物を新しいポリカに交換して復旧しました。

大屋根コロニアルは洗浄して、スペーサーで縁切り 下塗りののち上塗り2回塗ります。 今回は遮熱の塗料で仕上げました。真夏など外気温度が高い時効果がでるそうで。省エネに貢献するそうです。

さいたま市  J施設塗装防水工事

こちらは、非常口なのでしょうか?塗装が剥がれ痛みが進んでいますので。手すりの塗装。土間の防水を行います。

土間との隙間を埋めて防水します。

洗浄してサビ止めを入れて上塗りします。


手すりを塗装して。土間を防水しました。

わかりづらいですが、天井も塗装してあります。

上下のタラップとパラペットを塗装してあります。以前は防水が切れていましたが、新たに防水したのでこれで大丈夫です。

新築内部塗装工事

新築の戸建塗装です。 勾配天井に化粧梁があり、塗装していきます。

自然塗料のオスモの塗料を採用しています。

蕨市 S邸防水工事

こちらは。ベランダの防水面でドレン周りの防水が切れて雨漏りしていました。お客様の希望もありドレン周りのみ防水工事をします。

この写真は前後してしまいましたが、完成写真です。

改修用ドレンを取り付け。複層の防水を施工します。


これは改修用ドレンの後一層目の写真です。この後5回塗り重ねます。

さいたま市 H邸屋上防水トップ

こちらは屋上の防水トップを塗装しました。防水面の美観と保護を目的としています。


これでしばらく大丈夫でしょう。

下塗り後 上塗りを2回塗装しました。

さいたま市 O邸新築塗装工事

新築塗装工事です。石膏ボードの板間にパテ処理していきます。

この壁はパテ処理後黒板塗料で塗装する予定です。

黒く塗装されているところは黒板塗料で仕上げてあります。チョークで描いても消すことが出来るそうですw

部屋ごとに色が違います。ここだけで5色です。

綺麗な青の壁ですw

その後床も塗装していきます。

床の塗装直後です。ツヤ消しの塗料なので乾くとツヤは消えます。

自然塗料のオスモの塗料を採用してます。


オシャレに設計されてますね。カフェや美術館のようです。うらやまし〜

ありがとうございました。

さいたま市 Y邸新築塗装工事です。

下地の石膏ボードにパテ処理をして塗装していきます。


ジョイント部分はひび割れしやすいので割れにくいパテで埋めてから仕上げのパテで綺麗にしていきます。


大変でしたが。ようやく完了です。

川口市 自販機置き場

今回は、もともと、古くなった自販機置き場の壁を綺麗にして新たに自販機置くとのことでお手伝いをしました。


壁を撤去して下地を作り新たに壁を作ります。

歩道に隣接している為 道路使用許可を取り短期での勝負です。 


屋根のトタンも古くなって穴があいていたので交換します。



無事貼り終わり。コーキングで隙間を埋めます。サイディングと同じ色で埋めます。


最後に。看板を設置しました。これで予定していた工事は完了です。


自販機を設置して完成です。

お問い合わせ・お見積もり